
リッツカールトン大阪のアメニティーってどんなのだろう?

気になるよね!
高級ホテル、リッツ大阪のアメニティー

そうよ〜
シャンプーのブランドとか気になるじゃない

うんうん、わかる!
リッツカールトン大阪のアメニティーのことを書いたブログを探してみるね
みなさんこんにちは!わさび@アンバサダーエリートアパも好き(@WasaBi8_8)です!(^ ^)
下の動画にあるようなリッツカールトン大阪のアメニティーの情報をお探しですか?

はい!
シャンプーのブランドも気になるし、どんな種類のアメニティーがあるのかも知っておきたいんです
なるほど!
それなれば、今回のブログはピッタリですよ〜。
私が自らリッツカールトン大阪に宿泊して、部屋にあるアメニティーを調べてきました!

え!
リッツ大阪に泊まったのに…

はい…
ということで早速、リッツカールトン大阪のアメニティーを一緒に見ていきましょう〜(^ ^)



リッツカールトン東京のアメニティーを調査した!
リッツカールトン大阪のアメニティーは9種類あります。

9種類?
はい!シャンプーなどの液体ソープを除いて9種類です!
こちらですね!どどーん!


あ!引き出しに入ってるのね!
そうなんです。
リッツカールトン大阪のアメニティーはバスルームにある家具の引き出しに入っているタイプでした。
でも、引き出しにはアメニティーボックスがあって取り出せたので、取り出して見ました!

取り出したのね…
アメニティーボックスを取り出してみた


あ!リッツのライオンマークがない!

そうなんです…
てっきり、アメニティーにはリッツを象徴する「ライオンマーク」があると思ったら、全くなくてシンプルな紙箱でした。

アメニティーを真上から見えると「全部、シルバーカラー」という感じ。。
種類を見ると、
- ハブラシ
- ヘアブラシ
- レザー
- シェービングフォーム
- 爪やすり
- シャワーキャップ
- コットン
- 綿棒
- サニタリーバック
- マウスウォッシュ
といった合計9種類。

ゴージャスなエレベーターと違ってなんか普通ね

そうなんです
リッツカールトン大阪のアメニティーには女性用化粧品は常設されておらず、リクエスト対応アメニティーでしょうね

コットンはなぜか、透明の袋に梱包。

でも、透明の袋にコットンを入れているホテルは多いわよ
歯ブラシはプラスチック製

リッツカールトン大阪の歯ブラシはプラスチック製でした。
今、多くのホテルが環境を意識してエコアメニティに進んでいる中、完全なプラスチックでちょっと意外でした。

なるほど〜
確か、エディション東京の歯ブラシは木製だったもんね
そうなんです!
おそらく、リッツカールトン大阪のアメニティーも徐々にエコアメニティーに代わってはいくと思うんですけどね!

ちなみに、歯ブラシ会社は、愛媛県にある「株式会社アイテック」。
調べてみたら「1日1人あたり残業時間が15分未満」が平均となっている残業レスな会社のようです。

あ!
でも、この会社の歯ブラシ、よく見かけるかも!

ホテルの歯ブラシ会社として有名なのかもね〜

ちなみに、歯ブラシについている歯磨き粉は6gでした。
6gあれば、まぁ「朝と夜」の2回分は磨けるのですが、エディション東京のアメニティーのように「8g」あるといいですね。
なぜなら、歯磨き粉が足りなくなると歯ブラシをもう1本リクエストしてしまってエコにならないからです(汗)

とはいっても、さわやかななブルーカラーのマウスウォッシュがあります。

なので、歯磨き粉がなくなったら、マウスウォッシュを歯磨き粉代わりにして使ってみましょう(笑)

リッツカールトン大阪の剃刀ブランドはアメリカの「Shick」製。

3枚刃の首振りタイプでしたが、個人的な印象としてはあまり剃り味は良くなかったです。

確か、リッツカールトン東京は
貝印の日本製だったわよね?
ですです。
同じリッツカールトンなのに「どうして、カミソリは一緒じゃないのかな?」と不思議でした。

カミソリの剃り味はあまり良くなかったのですが、シェービングフォームがあったので正直助かりました。

あ!
キャップは丸くてかわいい〜

ヘアブラシはクッション型の木製ブラシ。

あれ?
一瞬、エコアメニティっぽいけどクッション部分は燃やせないわよね
ですよね。
なので、持ち帰りをしましょう。


シャワーキャップは意外と便利よね〜

でも、広げてみると完全に透明でエコアメニティーではありませんでした。

あ、そうね…
確か、横浜ベイシェラトンのシャワーキャップは半透明でエコシャワーキャップだったものね




コットンは丸型ではなく、四角いタイプのコットンでした。

枚数は贅沢にも5枚も入っていました!

5枚あると嬉しいわね!

綿棒は、耳かきつきなどではなく両方とも丸い普通の綿棒。


折って割って、
拡大写真を撮らなくてもいいわよ…

…(汗)


あら!
サニタリーバックも紙箱に入っているのね!

でも、入っているのは普通のサニタリーバックでした。

面白かったのは、リッツカールトン大阪のアメニティーの紙箱を開くとき、ミシン目通りに「パカっ!」って開かないんです。

あ、ほんとだ…

爪やすりは、平たい薄いタイプ。




リッツカールトン大阪のアメニティー:液体ソープ
リッツカールトン大阪の液体アメニティーのブランドはAspreyです。


よね!
リッツカールトンといえばAsprey
アスプレイはジュエリー、レザー、シルバー、その他のラグジュアリー製品を取り扱う英国のリテイラーです。
引用元:Asprey公式ウェブサイト
リッツカールトン大阪で利用されている液体アメニティーブランドはロンドンのラグジュアリーブランドの商品ですね!

固形石鹸の箱もなんだか豪華さを感じます。

固形石鹸自体にも「Asprey」の刻印がされています。

使いきれなくて持って帰ろう〜っと


うわ〜
綺麗!

どんな種類なの?
リッツカールトンのアメニティ「バスソルト」については、バスルームの記事で詳しく書いてありますのでよろしければご参考くださいね!



リッツカールトン大阪の使い捨てスリッパはふわふわでした!


使い捨てスリッパって持ち帰りOKなのかな?
リッツカールトン大阪の使い捨てスリッパは持ち帰りはOKです。
使い捨てでゴミとなってしまいますし、1回で使い切ってももったいないので荷物にならなければ持ち帰りたいとこでした。
(が、私は荷物がパンパンで持ち帰りしませんでした)




リッツカールトン大阪のアメニティ:その他いろいろ!

リッツカールトン大阪のアメニティーでシューセットが引き出しの中で発見しました!


仕事で行くときは革靴なので、シュースポンジと布製のシューシャインクロスがあると本当に助かります。
外出前に靴をササッと磨けるので!

ランドリーを出さないけど、ついつい持って帰って便利に使ってしまうランドリーバッグでした。

ソーイングキットはプラスチック製の持ち歩きに便利なアメニティーでした。

ソーイングキットというと小型タイプをイメージしてしまいますが、リッツカールトン大阪のアメニティー「ソーイングキット」は糸が針に通った状態のタイプ!

あ!
このソーインタイプ便利ね!
そうなんですよね。
宿泊時に使わなくとも持ち帰って、出張やお出かけ時にバックに入れておくと「いざ」というときに便利ですよね!
ソーイングキットも、こだわりがあるのか糸の色がシックだった。(赤、青などがない)
※他の読者様も下のリッツカールトン大阪の宿泊記(ジャンル別)から色々なブログを読んでいるのでご参考くださいませ!



まとめ(感想)

いかがでしたでしょうか?
少しでも、リッツカールトン大阪のアメニティーについて、あなたの知りたいことがわかれば嬉しいです。
私個人の印象としては、
- 高級ホテルの割にはシンプル。
- 剃刀の剃り味が悪い。
- シャンプーはリッツカールトン定番のAspreyで嬉しかった。
- 紙箱の開き方が良くない。
- エコに悪い
トータル的に、ちょっと辛口なコメントになってしまいました。。
なぜかというと、リッツカールトン大阪のアメニティーを目にしたとき「うわっ!」という感動を感じ取れなかったのです。

なるほど〜
どちらかというと「まぁ、普通かな」「高級ホテルだからもっと充実させてもいいんじゃない?」っていう印象があったのですね。
提案
ということで、リッツカールトン大阪のアメニティーでお客様をさらに感動させるために顧客目線から勝手に提案してみます。
・歯磨き粉を8gに変更する。
・歯ブラシを木製にする。
・剃刀を貝印製の高級カミソリに変更する。
・シェービングフォームだけでなく、シェービングジェルも置いておく。
・女性用化粧品セットを常設する。
・綿棒を耳掻き付きにする。
・日本製のボディタオルを置く。
と、いろいろ提案を書いてしまいましたが、また新しくバージョンアップしたリッツカールトン大阪のアメニティーを発見したら追記しますね!
今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました〜(^ ^)